第一線で活躍するすばらしい方々に、スピーカーとしてご登壇いただけることになりました。
学生時代に Web 技術文書を翻訳、Firefox 1.0 から Mozilla 製品の日本語リリースを担当。インターネットをすべての人々の利益になる方向へ発展させる Mozilla の目標に共感し、大学院卒業後 Mozilla Japan に参加。オープンプロセスに基づく新しいものづくりを日本に広げるべく、Firefox OS の国内展開や Web プラットフォームとアプリのエコシステム活性化に努めるほか、夢を見せるエバンジェリストとして、Mozilla 製品や最新 Web 技術の魅力を伝えている。
周囲のみなさんの華々しいプロフィールに圧倒されがちな普通のウェブ系プログラマ。
北海道札幌生まれ。専門は三次元コンピュータグラフィックスと、UX(ユーザエクスペリエンス)デザイン。携帯電話サイズから、巨大ドームシアターまで、様々な映像システム、ユーザーインタフェース開発を手がける。
データ分析とワインが好物。アノマリ検知や地震速報の配信システムを開発した後、双方向でリアルタイムなウェブアプリに魅了される。インターネットの可能性を信じている。
@IT にて「Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門」連載中。
GoogleにてChromeの開発チームに所属。html5j発起人の1人。2012年および2013年のHTML5 Conferenceにおいて、オープニングスピーチおよびパネルを担当。
IIJでSPDY, HTML5, Node.jsなどのアプリケーションの新技術検証・評価を中心に行い、現在 IETF の HTTP/2 標準化作業に参画している。
株式会社クレスコ 技術研究所所属。
2011年よりHTML5の可能性に魅了されてフロントエンドエンジニアへ転身。最新のフロント技術を業務システムの現場に浸透させるために、技術調査・評価、アーキテクチャ設計、現場に合わせたテーラリング、メンバー教育など、業務システムエンジニア目線で活動している。html5jエンタープライズ部スタッフを行うかたわら、enja-oss、html5j英語部にも所属している。
株式会社ピクセルグリッドに所属するフロントエンドエンジニア。HTML を中心にフロントエンド技術を駆使した Web コンテンツの実装を行なっており、特に CSS, SVG, canvas, WebGL の扱いを得意とする。Microsoft MVP for IE。
Twitter: @yomotsu
Web&音楽好きが集まるコミュニティ、Web Music Developers JPの管理人。
Web Musicハッカソン(過去3回開催)でのWeb Audio API、Web MIDI APIのハックを通じてコミュニティのみなさんと共にWebと音楽の未来を模索し、夢見て楽しんでいます。
またSoftbank Robotics社のPepperとヤマハ株式会社の自動作曲技術VOCALODICERとのコラボレーションで実現した歌って踊る「Pepper sings」の実装を出発点に、音楽を交えた新しいコミュニケーション形、音楽とロボットの組み合わせだからこそ実現できるであろう未来をも夢見ています。
Webデザイナー、フロントエンドエンジニア。html5jビギナー部所属。ビギナーが感じる疑問や苦労、気持ちわかります!自分も苦労しました(今も)…。だからこそ一緒に乗り越えて楽しいクリエーターライフを!
html5jエンタープライズ部、html5jパフォーマンス部、日本Cordovaユーザー会など色々なコミュニティ立ち上げに関わり運営をしているが、その正体は、Webパフォーマンス大好きエンジニア。今年はSoftware Design(技術評論社)にWebパフォーマンスの連載を持っていたり、HTML5 Experts.jpではパフォーマンスネタの記事が年間PV数1位になるなど、普及・推進に少しぐらいは貢献できたと考えています。今回もまた、Webパフォーマンスのワクワク感を、お伝えできれば幸いです。
Google Developer Advocate として、ウェブ技術を中心に Google の提供するテクノロジーをディベロッパーの皆さんに届けるべく HTML5Rocks や Web Fundamentals への寄稿、各種最新技術のデモ開発等を行っている。
1985年生まれ。専門学校でグラフィックデザインを学んだ後、デザイナーとして制作会社に入社。Webデザインやコーディング、CMSなどを中心に幅広く従事。2014年に株式会社まぼろしのマークアップエンジニアとして入社。個人の活動では、ブログ「KOJIKA17」の運営や執筆、登壇などを行っている。著書に「プロとして恥ずかしくない 新・WEBデザインの大原則」「現場のプロが教えるWeb制作の最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール」「HTML+CSSデザイン|基本原則、これだけ。【HTML5 & CSS3対応版】」(MdN/共著)がある。
html5jアクセシビリティ部部長。
アクセシビリティエンジニア。業務では顧客のWebサイト診断やコンサルティング、社内制作物のチェック業務の他、アクセシビリティBlogの執筆やカンファレンスでの発表なども行う。世界最大級のアクセシビリティに関するカンファレンス、CSUN(International Technology and Persons with DisabilitiesConference)で去年に引き続き今年も発表予定。
1972年生まれ。山形県出身。大学時代、家系ラーメン店でのバイトを契機をとして、ラーメン中毒となる。その後、プロトコル研究・CDNシステム開発・VoIP開発など主にインフラ系のエンジニアを経るも、HTML5に出会うことで Web がプラットフォーム化することを確信。2009年よりWebとNWとの相互作用を中心に、HTML5の研究開発に従事。W3Cでの標準化推進や執筆活動、コミュニティ運営による啓蒙など活動は多岐に渡る。Google Developer Expert (HTML5)
1980年生まれ、フリーランスのWeb制作者、講師。Web制作者向けのブログ「WEBCRE8.jp」の運営、HTML5の学習ツール「HTML5KARUTA」制作などの活動をしている。「現場のプロが教えるWeb制作の最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール」を執筆(共著)。html5jや日本ディレクション協会などのコミュニティー活動の他、様々なイベントを企画・運営している。
物流系での開発、主にデータベースからバックエンド技術の構築/運用に従事する。現在はフロント系の開発に携わりながら、Web標準技術中心の開発基盤と開発ライフサイクルの情報を中心に追っている。コミュニティー活動においては、エンタープライズ向けWeb技術者コミュニティ 「html5jエンタープライズ部」 のスタッフとして、業務システムエンジニア向けのセミナーや勉強会に貢献している他、HTML5jWebプラットフォーム部や、FireFoxOSコミュニティースタッフとしても活動している。
NTTコムのエンジニア。HTML5を専門に調査や開発、コミュニティ活動、標準化活動などを担当。
「WebRTC Chat on SkyWay」の中の人。—html5jスタッフ。
Codezineで「さくさく作ろう! さっくるのWebRTC入門 」連載中。
エクスペリエンスデザイナー。Web黎明期よりIAやUXのスペシャリストとして大規模なサイト構築や企業のグローバル戦略を数多く手掛ける。近年はモバイルプラットフォームのデザイン戦略やプロダクト開発に携わっている。株式会社シークレットラボ 代表取締役。現在、欧米大手デジタルエージェンシー AKQAに所属。
Web制作会社にてサイト制作に携わり、2011年からスマートフォンサイトを多数構築。講演、執筆活動も行い、現在はスマートフォン向けゲーム制作会社でサーバーサイドやUnityでの実装も行う。
小山田氏、杉本氏、比留間氏、原田氏とともにWebGLの普及活動をお手伝い中。
Mozilla Japanテクニカルマーケティング。2001年慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。大学在学中よりWeb開発を行う。
慶應義塾インフォメーションテクノロジセンタ、嘉悦大学情報メディアセンターを経て、2013年より Mozilla Japan に参加。
現在はFirefox OS / Firefox アプリ開発と公開に関する事柄を中心にMozillaのテクノロジ、および Web 標準技術の普及活動に従事する
学生時代からアルバイトでデザイナー兼DTPオペレーター業務に携わる。その後、複数の制作会社を経て、DTPデザインに加え、Webサイトの企画制作、デザイン制作、Flash制作、WordpressやEC CubeなどのCMSを使ったサイト構築までを担当し、紙メディアからWEBメディアまで幅広くデザインスキルを習得。2012年に株式会社じげんに入社し、自社メディアの企画制作を任される。現在は求人メディアリニューアルに向けて制作を主導する。
イースト株式会社EPUBエバンジェリスト。
2010年日本電子出版協会の依頼を受け、電子出版フォーマット「EPUB」に、縦書き、ルビ等日本語レイアウトを取り入れる要求仕様作成に関わる。同年EPUB日本語拡張プロジェクトが総務省事業に採択されると、メンバーとして国内有識者の意見取りまとめを行った。
個人としては電子書籍の情報サイト『電書ちゃんねる』を主宰。2013年に発表したEPUB制作ウェブアプリ『でんでんコンバーター』は個人出版者を中心に支持を集め、同年のJEPA電子出版アワードで大賞を受賞。訳書に『EPUB 3とは何か?』(マット・ガリッシュ著、オライリー・ジャパン)がある。
Twitter: @lost_and_found
ユーザーインタフェース設計からインフラストラクチャー構築まで、最先端の技術を駆使したシステム構築を手がけています。特にPHPをはじめとするOSSや、HTML5やvaScriptといったオープンなアーキテクチャーを用いたシステムの構築に尽力してきました。モバイルアプリ開発プラットフォーム「Monaca」のプロダクトマネジャーを兼務しています。また、日本Cordovaユーザー会の発起人としてコミュニティ運営にも関わっています。
ダニエルは神奈川県の慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス (SFC)でワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C) の仕事をしています。業務内容はマーケティングやコミュニケーションの役割と、技術チームのコンタクトの役割に分かれています。
以前は東京でOpera Software の Web Evangelist として働き、HTML5 のサンプルや記事を作ったり、Web に関するプレゼンや講演をしたり、イベントやインタビューで Opera を代表して活動しました。
GitHub でのいくつかのプロジェクトをメンテナンスしたり貢献しており、ツイッターアカウントは @ourmaninjapan です。個人ブログは daniemon.com/blog で、選りすぐりの Web デモや歌が daniemon.com/tech で見られます。
中小企業向けのアプリケーション開発、スタートアップでのスマートフォンサイト制作などを経て、現在はスマートフォンアプリの開発、テクニカルディレクションを担当している。Frontrend、JS Girls、html5jなどのコミュニティ活動や講演活動、その他技術書の執筆もおこなう。著書に『Web制作者のためのCSS設計の教科書』『フロントエンドエンジニア養成読本』『HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト』など。
本業では、通信会社の研究所にて、研究開発に従事。
映像処理・画像認識・映像伝送技術の研究開発に携わってきた。近年は、スマート端末やアプリのUI/UXに関する研究開発を行っている。
ここ数年、業務外でIT系勉強会やイベントに頻繁に参加。html5j 関連の勉強会にも参加する中で、縁あってhtml5j エンタメ技術部を発足。本業と直接関係のない技術分野も含め、新技術やガジェット関連の情報を継続的に追いかけ、実際に試してみたりもしつつ、面白そうな活用法がないかを考えている。
その他、近年、子ども向けのプログラミング・電子工作関連のワークショップに、スタッフ・サポーターとして関わっている。
クラリオン株式会社にてナビの開発、エレクトロビット日本でのHMIツールの営業を経て、現在QNX営業、オートモーティブビジネス開発担当
NTTコミュニケーションズにて、WebRTC開発者向けプラットフォームサービス「SkyWay」の開発を行っている。また、コミュニティ活動も積極的に行っており、2014年4月からは、WebRTC Meetup TokyoというWebRTCに特化した勉強会を2ヶ月に一度開催している。
電話通信会社の伝送系エンジニアとして通信系インフラの保守運用を経て、通信系SIとして企業通信系システム設計に従事。その後、インターネット接続サービスおよびサーバーのシステム運用、サービス企画に従事し、IPTVサービスの立ち上げに携わる。
その後、独立し、(有)futomiを設立し、ウェブシステム開発の傍ら、ウェブコンサルティングも手がける。
HTML5の気運が高まる以前からHTML5の探求を始め、HTML5専門サイト「HTML5.jp」を立ち上げ、HTML5の普及啓蒙に関わり、HTML5関連書籍や雑誌記事執筆も行う。
2011年 (株)ニューフォリア取締役(最高技術責任者)に就任し、ウェブベースのアプリケーション開発やデジタルサイネージシステムの研究開発の指揮を執る。
主な著書に『HTML5 Web標準API バイブル』(ソシム、)『HTMLとJavaScriptではじめるWindowsストアアプリ開発入門』、『徹底解説 HTML5 APIガイドブック ビジュアル系API編』、『徹底解説HTML5マークアップガイドブック 最終草案対応版』(秀和システム)、共著に『HTML5ガイドブック 増補改訂版 (Google Expert Series) 』(インプレスジャパン)など。
制作会社を経営しながらフロントエンドエンジニアとして活動中
マイクロソフトで、Windows Automotiveによる車載情報機器の先行開発および量産開発を経て、現在QNX営業 自動車分野担当FAE
ウェブ開発者として働いたことがきっかけで、ウェブ・プラットフォーム自体の改善に興味を持つようになり、Firefox の開発には、2004年から参加。2011年からは、Mozilla JapanのスタッフとしてFirefoxのプラットフォームの開発に従事する傍ら、現在、W3CのSVGワーキンググループのメンバーとしてWeb Animationsの標準化を行っている。オーストラリアの出身で海の遊びも海の食べ物も海自体が大好きです。
組み込みソフトウェアエンジニア
W3C Browsers and Robotics Community Group
Michael[tm] Smith is a true believer in Tim Berners-Lee's original vision for the Web, and in the core characteristics that he designed into the Web and endowed the Web with when he created it and first unleashed it upon the world.
【日本語訳】マイケル [tm] スミスは、ティム・バーナーズ・リーのWebへのオリジナルビジョンや、彼がWebにデザインしたコアの特徴、彼が創造し世界に解き放った時のWebに寄与したことに深く心酔しています。
【訳者コメント】マイクは、W3Cの主要WG(HTML WGやWebApps WG)のアクティビティリードです
ウェブデザイナ。コミュニケーションとデザインの研究で大学院修了後、フロントエンドを中心に広範な領域に携わる。「読む」ためのUIとインタラクションのデザイン・演出を得意とし、東京TDC賞2011 RGB部門入賞、担当コンテンツの1,000万PVなどを経験。2013年、ウェブページ上でEPUBを公開・閲覧可能にする『BiB/i(ビビ)』をオープンソース公開。国内外の個人・出版社に支持され、JEPA電子出版アワード2014選考委員特別賞。電子書籍を幼い頃から関心を抱くブックデザインと仕事であるウェブデザインの運命的な合流と捉え、月例イベントePubPubの運営参加ほか、コミュニティを横断して活動中。
Twitter:@satorumurmur
マーケティングオートメーションプラットフォームを提供するロックオンにて、一貫して広告効果測定システム「アドエビス」の開発に従事し、膨大な蓄積データをもとに数々の分析手法を提唱。マスとデジタル統合分析の第一人者としてクライアントのマーケティング支援を行う。直近では業界に存在していなかった指標「エビスINDEX」の開発に成功した。著書には『大学生のためのドラッカー』(リーダーズノート出版)があり、マルチに活躍中。
1984年国内のインターネットの祖となった日本の大学間ネットワーク「JUNET」を設立。
1988年インターネットに関する研究プロジェクト「WIDEプロジェクト」を設立し、2010年3月までその代表として、現在はファウンダーとして指導にあたっている。「日本のインターネットの父」と呼ばれ、海外では「Internet SAMURAI」とも呼ばれている。
1990年慶應義塾大学環境情報学部助教授を経て1997年より同教授。
1999~2005年慶應義塾大学SFC研究所所長、2005~2009年学校法人慶應義塾 常任理事、2009年より現職の環境情報学部長。
内閣 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)有識者本部員、内閣官房 情報セキュリティセンター 情報セキュリティ政策会議委員、社団法人情報処理学会フェロー、日本学術会議第20 期会員、現在は連携会員。
その他、各省庁委員会の主査や委員などを多数務め、国際学会などでも理事を務めるなどの活動をしている。
html5j電子出版部部長。Vivliostyle Inc.(株式会社ビブリオスタイル)代表。Webと電子出版の組版をより良く、そしてアクセシブルに。次世代CSS組版=Vivliostyleプロジェクトを推進。
Twitter: @MurakamiShinyu
大阪在住。普段は、EC-CUBEというオープンソースの営業・プロモーションを担当しています。Web制作会社のコーダー・デザイナー出身。ずっとECに関わってきましたが、さらに広く、Webマーケティング部として活動を始めます。ということで、Eコマース部 改め、Webマーケティング部にぜひご参加ください!
2000年よりマイクロソフト、NTTドコモのジョイントベンチャー立ち上げに参加。技術者として.NET Framework を使用した商用ASPサービスの設計と開発に従事。2004年、マイクロソフト・アジアリミテッド入社。インターネット開発製品のサポートエンジニアを経て現職のデベロッパー&プラットフォーム統括本部エバンジェリストとなる。以来、ASP.NET、IIS(Webサーバー)の啓発活動に従事し、現在はInternet Explorer、Windows 8アプリを広く開発者に知ってもらうべく活動中。
Web技術とブラウザが好きなフリーランサー。いろんなところでmyakura。
html5j 代表、HTML5 Experts.jp エキスパート兼副編集長。フリーランスのWebエンジニアとして活動中。 コミュニティ活動では、html5jにてHTML5の最新動向を追うとともにHTML5の普及促進に務める。 また、Google Developer Expert(Chrome)として、Chrome関連の情報発信も行なっている。
Robin Berjon is an open source hacker working on HTML at the W3C. He likes to tinker with JavaScript and to plug things together to see what happens. He lives in Paris with his family and an evil, treacherous cat.
【日本語訳】ロビン・ベルジャンはW3CのHTML WGで働いているオープンソースハッカーです。じゃじゃうまのJavaScriptが大好きで、JSが色んなものと繋がることで何が起きるのかを楽しみにしています。パリ在住で、家族やなかなか言うことを聞いてくれない猫と住んでいます。
【訳者コメント】HTML5仕様のメインエディタ