第一線で活躍するすばらしい方々に、スピーカーとしてご登壇いただけることになりました。
工学博士(慶應義塾大学・1987年取得)
1984年東京工業大学と慶應大学を接続した日本初のネットワーク間接続「JUNET」を設立。1988年にはインターネット研究コンソーシアムWIDEプロジェクトを発足させ、インターネット網の整備、普及に尽力。初期インターネットを、日本語をはじめとする多言語対応へと導く。
内閣高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)有識者本部員、内閣サイバーセキュリティセンターサイバーセキュリティ戦略本部本部員、IoT推進コンソーシアム会長、社団法人情報処理学会フェロー、日本学術会議第20期会員。その他、各省庁委員会の主査や委員などを多数務め、国際学会等でも活動。
日本人で初めてIEEE Internet Awardを受賞。ISOC(インターネットソサエティ)の選ぶPostel Awardを受賞し、2013年「インターネットの殿堂」入りを果たす。「日本のインターネットの父」「インターネットサムライ」として知られる。
大学卒業後、外資系コンピューター企業を経て、MicrosoftにてWindowsの開発に従事。その後Googleに転職し、Chrome、Google日本語入力などの開発をエンジニアリングマネージャとして指揮。2015年11月Incrementsに転職後、2017年6月に独立。現在は、プロダクト戦略やエンジニアリング組織作りなどでスタートアップを中心とした企業への支援を行う。
html5j 代表、HTML5 Experts.jp エキスパート兼副編集長、Microsoft MVP、Google Developer Expert。一昨年より株式会社オープンウェブ・テクノロジーにジョイン、ITエンジニア向けニュースキュレーションサービス「TechFeed」の開発をおこなっている。コミュニティ活動では、html5jにてHTML5の最新動向を追うとともにHTML5の普及促進に務める。 また、Google Developer Expert(Chrome)として、Chrome関連の情報発信も行なっている。
2013年に任天堂に入社後、ニンテンドーeショップやゲーム連動Webサービスなどのフロントエンドエンジニアとして従事しています。
2011年に任天堂に入社後、各種Webサービスの開発に従事しています。
Google の Developer Advocate として、オープンウェブの啓蒙活動を国内外問わず行っている。現在は Identity と Payment に関する最新技術に注力している。
1980年代に日本語DTPシステムやプリンタの製品企画に従事した後、1995年にソフトバンク技研(現 ソフトバンク・テクノロジー)へ入社。Yahoo! JAPANの立ち上げなど、この20年間、数々の新規事業プロジェクトに従事。現在、フォントメーカー12社と業務提携したWebフォントサービス「FONTPLUS」のエバンジェリストとして日本全国を飛び回っている。マイナビ IT Search+、オトナンサー、日刊デジタルクリエイターズ等のWebメディアにて文字に関する記事を連載中。
未踏2016スーパークリエイター。Web開発のためのWebGLフレームワークGrimoire.js(https://grimoire.gl)の開発プロジェクトリーダー。Webエンジニアに文字や画像、動画に次ぐ新たな表現の筆としてのWebGLを確立するために日々プログラムを書く。
HTML4.01のW3C仕様書を翻訳した「HTML4仕様書邦訳計画補完委員会」の委員を務めた後、2001年にBAに参加。Web技術の分野で幅広い専門性を持ち、セキュリティ分野においては「第二回IPA賞(情報セキュリティ部門)」を受賞。アクセシビリティ分野では、ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)の委員として活動している。著書(共著)に「デザイニングWebアクセシビリティ」など。
BA シニア・インフォメーションアーキテクト
HCD-Net認定 人間中心設計専門家。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)理解と普及作業部会委員。1999年よりWeb標準に則ったWebサイトの構築業務に従事。2004年にBAに参加。マークアップデザインエンジニアとして業務を行う傍ら、HCD(人間中心設計)プロセス導入を推進。現在はプロジェクト設計、調査分析、コンセプト立案から、アクセシビリティおよびユーザビリティを確保したインタラクションデザイン、さらにフロントエンド実装のディレクションまでを一貫して手がける。共著書に『デザイニングWebアクセシビリティ』、監訳書に『コーディングWebアクセシビリティ』がある。クリエイティブユニットmokuva所属。
http://www.b-architects.com/
http://mokuva.com/
https://twitter.com/magi1125
https://www.facebook.com/rikiya.ihara
日本Angularユーザー会代表。Angularへのコントリビューションの一環としてコミュニティの運営やイベントの主催、ドキュメントの翻訳などを行っている。
Google の Developer Advocate として、Google関連技術の啓蒙と導入の支援を多くの企業に対し行っている。現在はAMP/PWA、ID関連技術、Actions on Google、Tango、Android全般を担当。
1993年 日本電信電話(株)(NTT)入社。伝送系エンジニアとして通信系インフラの保守運用を経て、通信系SIとして企業通信系システム設計に従事。1999年 NTTぷららに出向、インターネット接続サービスおよびサーバーのシステム運用、サービス企画に従事し、IPTVサービスの立ち上げに携わる。2004年独立後、(有)futomiを設立し、ウェブ・システム開発の傍ら、ウェブコンサルティングも手がける。HTML5の気運が高まる以前からHTML5の探求を始め、HTML5の普及啓蒙に関わり、HTML5関連書籍や雑誌記事執筆も行う。2011年 (株)ニューフォリア取締役(最高技術責任者)に就任し、HTML5/デジタルサイネージ/IoTなどの研究開発を行う。
2002年、アシアル創業。バックエンド開発を中心に、2010年頃よりCordova/PhoneGapの普及活動をしながら、MonacaとOnsen UIのプロダクト開発を行う。
SIer でのプログラマーを経て、サイバーエージェントにてソフトウェアエンジニアとして Web 開発に従事。 業務では Web プロダクトの品質改善と、組織の技術推進をミッションとしている。毎年この時期になると Web Components おじさんになる。
Web アプリケーション開発屋の ahomu です。個人では Web 技術の標準化や Web プロダクトの品質向上などについて情報発信しています。最近は Web のパフォーマンスとアクセシビリティの連続性に思いを馳せています。
2008年サイバーエージェント新卒入社。Webフロント・サーバー・インフラなど。 最近の趣味はねこの写真撮り。
2016年よりYahoo! JAPANのCDNチームに所属。TLS, QUIC等のIETF標準化動向の調査を行っている。Node.jsの言語サポートも兼務。Node.js Technical Steering Committeeメンバー。crypto, tls, OpenSSL bindingなどの技術領域の担当をしている。
2005年ヤフー入社。全社共通Proxyの運用を担当しています。
2006年ACCESSに入社。入社後はNetFrontBrowserエンジンの開発やIoTデバイスを活用したウェブアプリケーションの開発に従事。
現在はブラウザ開発に戻り、webkit/blinkをベースとしたNetFrontBrwoserNX/BEチームのマネージメントを行っている。
2015年12月、「最先端は、ここにある。」を謳うテクノロジー情報キュレーションサービスTechFeedをリリース。
Web技術者向け情報メディア「HTML5 Experts.jp」編集長。
日本最大(6,500名超)のHTML5開発者コミュニティ「html5j」ファウンダー。
Google社公認Developer Expert (HTML5)、Microsoft社公認Most Valuable Professional (IE) などを歴任。
著書に「HTML5&API入門」(2010, 日経BP)、「Google Gearsスタートガイド」(2007, 技術評論社)など。監訳に「実践jQuery Mobile」(2013, オライリー)など。
Web製品担当マーケティングマネージャー
1999年、早稲田大学理工学部を卒業後、大手印刷会社に勤務。EC分野でJ2EE開発に携わるが、Flexとの出会いを機にRIAの世界へ。2008年4月、アドビ入社。Web製品のマーケティング担当
asm.js / WebAssembly やそれを出力するためのツール、利用する上での知見などを交換するEmscripten Night!! というイベントをやってます。
株式会社ピクセルグリッドに所属するフロントエンドエンジニア。HTML を中心にフロントエンド技術を駆使した Web コンテンツの実装を行なっており、特に CSS, SVG, canvas, WebGL の扱いを得意とする。Microsoft MVP for IE。
html5jグラフィックス部(仮)部長
1986年、イリノイ州警察指紋システムのアセンブリ言語プログラマからスタートして、様々なプロジェクトを経て、アーキテクト/コンサルタントへ。
現在はSpringを中心に、多くの情シスでIT戦略やアーキテクチャ構築、プロセス策定などを手掛ける。
html5jパフォーマンス部
Webサイトのパフォーマンス分析の専門家。
2006年から、Webサイトのパフォーマンス計測、分析、改善に携わる。年間約100のWebサイトのデータを計測や分析に携わり、日本や世界のWebサイトのパフォーマンスデータを取り扱う。
html5j電子出版部部長、Vivliostyle Inc. Founder & CTO。Webと電子出版の組版をより良く、そしてアクセシブルに。
Web標準で高品質なページレイアウトを実現するためのW3C CSS標準化とその実装に関わり続けている。
イースト株式会社代表取締役会長、一般社団法人日本電子出版協会副会長、Advanced Publishing Lab.広報担当。2011年総務省「EPUB日本語拡張仕様策定」でブラウザでの縦書き、ルビ、禁則などを実現。
ウェブデザイナ/イーブックデザイナ。コミュニケーションとデザインの研究で大学院修了後、株式会社シナップでの11年間を経て、2017年9月からフリーランス。
小説・漫画など時間をかけて読まれる作品のためのUI・インタラクションデザインに定評がある。また、2013年の発表以来開発を続けるオープンソースのEPUBビューワ「BiB/i(ビビ)」は、国内だけでなく世界中の個人・企業・機関のウェブサイトで採用されている。東京TDC賞2011 RGB部門入賞、JEPA電子出版アワード2014 選考委員特別賞、ほか実績多数。
電子出版分野について、幼い頃から関心を抱くブックデザインと、仕事にしてきたウェブデザインの運命的な合流と受け止め、「これこそ自分の仕事」と信じて研究・開発を続けている。
ブログ「電書魂」を運営。印刷会社でInDesignなどのDTPデータを元にEPUB3データの制作を担当。JAGAT XMLパブリッシング準研究会現会長。
DAISY(Digital Accessible Information SYstem)に深く関わる業務に従事。個人的にもDAISYにとどまらず、EPUBやアクセシビリティに関する情報収集と発信をしている(かもしれない)。
フリーランスとしてWEB制作、デザイン会社を経て、キーポート・ソリューションズ入社。インハウス・デザインチームを組成し、チーフ・デザイン・オフィサーを務める。
専門はシステム開発におけるUIやデザインからサイト解析など、趣味はJavaScript。
趣味と実益をかねて電子書籍やEPUB、DAISYの仕様を調査、自作しつつアクセシビリティ関連の発表などを行なっている。
清閑堂で組版・校正・編集およびTeX/組版コンサルティングを展開.バックグラウンドは数学(トポロジー).
- TeXConf実行委員会代表(2017~)
- TeXユーザの集い実行委員会代表(2014〜2016)
慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 特任准教授
1992年 京都大学理学部数学科卒業。2005年、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程単位取得退学。1992年、NTTソフトウェア(株)入社。(株)ATR音声翻訳通信研究所、(株)アルカディア、JST/CREST「表現豊かな 発話音声のコンピュータ処理」研究員を経て、2005年よりW3C(World Wide Web Consortium)にて、Web技術の産業応用に関する各種国際標準化活動(音声・マルチモーダル、WebとTV、Webと車、NFC、Geolocation等)に従事。2017年現在、Web of Things(WoT; WebとIoT)、Media&Entertainment(Webとストリーミングメディア)に関するWeb標準化を担当。W3C Project Specialist兼務。慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 特任准教授。博士(工学)。
Web Application Developer.
最近はReact関連のOSSにContributeしたりイベントで話すことが多く、React.js meetupを時々開催しています。
Webに興味があります。好きなAPIはrequestIdleCallbackとIntersectionObserverです。
日本マイクロソフトのTechnical Evangelistとして最新技術を必要とするお客様への技術的な支援をしています。Web, Bot, Cognitive Services, AzureのPaaS関連が得意分野。最近はVisual Studio CodeでNode.js、TypeScriptで開発をしていることが多いです。
学生時代より Mozilla 和訳コミュニティに参加し Web 技術文書を翻訳、Firefox 1.0 から Mozilla 製品の日本語版リリースを担当。
インターネットを全ての人々の利益になる方向へと発展させるMozilla のミッションに共感し、卒業後、Mozilla Japan (現 WebDINO Japan) のエバンジェリストとして最新ウェブ技術や Mozilla 関連情報の普及活動に従事。
現在は、Web とブラウザの技術の利用領域拡大に向けて、家電製品や組込製品での Web 技術採用支援、カスタムブラウザの提供、企業内でのブラウザ展開支援に取り組む傍ら、Web とオープンを軸にした産官学とオープンソーコミュニティを繋ぐ研究開発や人材育成にも注力している。
ギークス株式会社IT人材事業サービス広報。ITエンジニアに向けた”フリーランスという働き方”の啓蒙をミッションとしてる。
ITエンジニア・デザイナーのための無料イベントスペース「21cafe」の管理人。
ITフリーランス専門案件検索サイト「geechs job」、ITクリエイター向けWebメディア「geechs magazine」の編集者。
geechs job:https://geechs-magazine.com/job/
geechs magazine:https://geechs-magazine.com/
https://www.facebook.com/hagiharaairi
https://twitter.com/hghr_airi
2012年よりNTTコミュニケーションズにて研究開発に従事し、2013年12月にWebRTC Platform SkyWayを立ち上げる。現在はエンジニアとして、SkyWayのDeveloper RelationsやTechnical Solutionsに関する業務を担当している。
コミュニティ活動では、WebRTC開発者コミュニティ「WebRTC Meetup Tokyo/Osaka」や、初心者向けの勉強会「WebRTC Beginners Tokyo」を主催している。